小児歯科

お子様の託児を行っています(事前要確認)

※準備中当院にはキッズスペースつきの個室診療室があります。ご希望があれば、同意書にご同意頂いた方に限りお子さまをお預かりします。ご希望の方は必ずあらかじめお電話ないし受付にお伝え下さい。
ご兄弟の治療、保護者の方の治療時も安心です。

虫歯になりやすい歯は2歳半までに決まる?

虫歯になりやすい歯は2歳半までに決まる?「うちの子は、気をつけていてもすぐに虫歯になってしまう…」という保護者様のお嘆きを、ときどき耳にします。
生まれつきの歯質ということもありますが、実は2歳半までの過ごし方・環境によって、その後の虫歯リスクが大きく左右されることが分かっています。
お子様の一生涯の虫歯リスクを少しでも下げるため、ぜひこのことを多くの方に知っていただきたいと思います。

虫歯菌はどうやってお口に入ってくるのか

虫歯の原因となる虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には存在しません。
その後、まわりの人のお口に潜む虫歯菌が感染し、同時に虫歯になる可能性が生じます。そしてその“まわりの人”とは、ほとんどがお母さんやお父さん、そしてご家族なのです。
唇同士のキスや食器の共用、また、熱い食べ物に息を吹きかけて冷ます程度の行為でも、虫歯菌は人から人へ、つまり大人から赤ちゃんへと感染すると言われています。

虫歯菌の感染が早いほど将来虫歯になりやすいお口になる

ここまでの話をきくと、「そうは言っても、多くの人が一度は虫歯になっているのだから、そもそも感染を防ぐなんてできないのでは?」という疑問が湧いてきますね。
確かに、多くの人が虫歯菌に感染し、一度は虫歯になっています。お子様を24時間監視し続けるわけにもいきませんし、確率としては、感染を完全に避けるのは難しいと言わざるを得ません。
しかし、その感染の時期を遅らせることが重要なのです。早くに感染するほど、その後お口の中の細菌の多くを、虫歯菌が占めることになります。口腔内には1000億個の細菌が存在すると言われていますが、その中には環境を整えてくれる良い細菌もいます。良い細菌を多く持ち、虫歯菌などの悪い細菌の割合を低くしておくことで、虫歯などの口腔トラブルに見舞われにくいお口をつくることができます。
反対に、早くに虫歯菌に感染してしまうと、お口の中の虫歯菌の割合が高くなり、将来的な虫歯のリスクが高くなってしまうのです。

お子様に虫歯菌をうつさないためには

お子様に虫歯菌をうつさないためにはお子様に虫歯菌をうつさないために、またできる限り感染を遅らせるためには、次のような取り組みが有効です。

自分のお口をキレイにする

お母様やお父様、そしてできればご家族様が揃ってお口をきれいにして虫歯菌を少なくしておけば、お子様への感染のリスクも下がります。
虫歯菌の少ないきれいなお口をつくるには、毎日の丁寧なセルフケアと、歯科医院での定期的なクリーニングが必須です。

お子様と箸やスプーンの共有をしない

箸やスプーンを共用すると、唾液を介して虫歯菌が感染することがあります。ストローやコップなど、食器全般に注意が必要です。
お子様に食べさせてあげるときには、お子様専用の箸やスプーンを使う習慣をつけましょう。

糖分の摂取をコントロールする

お口の中の虫歯菌は、糖分をエサにして活発化し、増殖します。砂糖を含む食べ物・飲み物の摂取をコントロールし、また口にした後には必ず歯磨きなどのセルフケアをするようにしてください。
これは、保護者様にもお子様にも言えることです。

2歳半以上のお子様の虫歯予防について

お子様の虫歯予防とフッ素の活用法

2歳半以上のお子様には、虫歯予防として「フッ素」の活用をおすすめします。
歯質の強化、歯の再石灰化の促進といった大きく2つの作用を持つフッ素を有効活用することで、虫歯のリスクを下げることが可能です。

フッ素うがい・歯科医院でのフッ素塗布

「フッ素うがい」とは、低濃度のフッ素を用いた、ご家庭でのうがいです。ブクブクうがいができる4歳頃からが対象となります。

また、歯科医院で高濃度のフッ素を歯に直接塗布する「フッ素塗布」も有効です。こちらは、2歳半以上のお子様はもちろん、0歳児の赤ちゃんからご高齢の方まで、どなた様でも安心して受けていただける虫歯予防メニューです。

糖分と食事の回数も虫歯予防に重要です

砂糖を多く含む食べ物・飲み物は、虫歯予防という観点からは、できるだけ口にするのを避けるべきです。しかし、「まったく食べないでください」ということではありません。甘いものを楽しみに何かを頑張ったり、気分転換になる側面もあるでしょう。
気をつけていただきたいのは、糖分を摂る機会(食事の回数)をコントロールすることです。糖分の量を減らすよりも、糖分を摂る回数を減らし、そのたびにきちんとセルフケアをすることで、虫歯のリスクを下げることができます。

丁寧なブラッシング・フロスの使用

食後は必ずブラッシングをするようにしてください。その際、奥歯の溝、前歯の裏側など、磨き残しの多いところを重点的に磨きましょう。ただ、誰にでも磨き癖というものがありますので、一度歯科医院で染め出し液を使ったチェックを受けてみると良いでしょう。
また、歯と歯のあいだの汚れは、歯ブラシだけでは除去できません。ブラッシングに加えて、デンタルフロスも併用してください。

仕上げ磨きはいつまで?

お子様がご自分で歯ブラシを使えるようになっても、やはり磨き方は大人と比べて不十分になります。
8歳頃までは、仕上げ磨きを継続されることをおすすめします。毎回仕上げ磨きをするのをお子様が嫌がるようでしたら、「夜の歯磨きだけ」「2日に1回だけ」とルールを決めて、できる限り続けてください。

当院には管理栄養士が常勤で勤務しております。

虫歯は食生活にかなり大きく関わっております。虫歯を予防していくには歯磨きやフッ素だけでなく普段の食生活の改善も重要です。
おやつの選び方等の食事のアドバイス、資料等も準備しておりますので気兼ねなくスタッフにご相談ください。

当院の診療システムについて

当院では、以下の手順に準じて診療を行っています。患者様の状態により、初診時にご希望の治療が難しい場合もございます。
クリーニング、ホワイトニングのカウンセリングはネット予約は仮予約となり、電話で日程を変更させていただく場合がございます。

①応急処置+検査+カウンセリング

まずはカウンセリングに30分ほどお時間をいただいています。痛みがある場合は、痛みを取り除く応急処置をします。
今後の治療計画を立てるために必要な検査を実施します。レントゲン写真撮影、虫歯、歯周病検査などを行い現在の状態をご説明させていただきます。

②治療+唾液検査

一番気になっている箇所の治療をまず行っていきます。唾液検査をさせていただき検査結果に応じて治療計画、効果的な歯周病・虫歯予防に関してご提案させていただきます。

③歯周病治療

つめもの、かぶせものなどをする前に、歯ぐきの炎症を治し、歯石除去をしておかないと精密な詰め物、かぶせものができないため虫歯再発の原因となりますので、
なるべく歯周病治療を虫歯の治療と同時進行で進めていきます。

④虫歯・歯周病治療

虫歯、歯周病の治療を行っていきます。現状の治療だけにとどまらず、今後悪くならないためにも、継続的に治療を受けて頂くことが重要です。

⑤治療終了

お疲れ様でした。今後歯のメインテナンスをお受けいただき(患者様の希望、リスクに応じて1~3か月に1回の間隔)虫歯・歯周病の再発を一緒に防いでいきましょう。

⑥予防・メインテナンス

治療が終わってからがスタートです。これから歯が悪くならないように定期的に歯のメインテナンスをお受けいただきお口の健康を守っていくお手伝いをさせていただきます。

一番上に戻る
TEL:072-238-7714TEL:072-238-7714 WEB予約受付WEB予約受付