歯周病は、「骨が溶けてしまう」病気です
歯周病というと、「歯茎が腫れる病気」「歯茎から血がでる病気」というイメージが強いようです。
確かに、歯茎の腫れ・出血も歯周病の症状のうちの1つです。しかし、こういった症状が現れるということは、あるいは現れる前から、「歯を支えている顎の骨(歯槽骨・しそうこつ)が溶けてしまう」ことが、歯周病のそもそものおそろしさなのです。
一般的にイメージされる歯周病の症状は、顎の骨が溶けること、炎症が強くなることによって引き起こされているのです。
歯周病を放置すると
歯周病を放置したり、治療に真剣に取り組まないでいると、当然ながら歯周病は進行します。
おおよそ中等度くらいから顎の骨が溶け始めます。顎の骨に支えられている歯がぐらついたり、硬いものが食べにくくなったり、歯茎が下がってきたりします。
それでも放置していると、ぐらつきは次第に大きくなり、あるとき突然、歯が抜け落ちます。この状況に陥った患者様は、皆様驚かれます。「まさか抜けるとは思わなかった」と仰います。しかしこれは、現実に起こり得ることなのです。実際に、歯を失う原因としてもっとも多いのは、虫歯ではなく歯周病なのです。
歯周病の原因について
歯周病の原因は、お口の中に潜む歯周病菌です。歯周病菌は、虫歯菌と同様にプラークの中にたっぷりと含まれています。毎日のセルフケアや定期的なクリーニングが不足するほど、お口の中で歯周病菌は増殖します。
また、そこに喫煙習慣、噛み合わせの乱れ、歯ぎしり、ストレス、糖尿病などの全身疾患などの要因が加わると、歯周病が発症しやすく・悪化しやすくなります。
歯周病の特徴
自覚症状がほとんどない
歯周病の症状としては、歯茎の腫れ、歯茎からの出血・膿、痛み、歯茎が下がる、起床時のお口の不快感などが挙げられます。
しかし実際には、歯周病がかなり進行しなければこれらの症状が現れません。「自覚症状がまったくなく、指摘されたときには重度にまで進行していた」というケースも珍しくありません。
歯を支える骨が溶けると元に戻らない
一度溶けた顎の骨は、原則として元には戻りません。骨の再生を試みる治療もあるにはありますが、元通りの状態まで回復させることは困難であり、適応範囲も限られます。
虫歯と比べると、不可逆性の高い(元通りには戻らない)病気なのです。
歯周病は一度治療しても再発しやすい
歯周病は、実にさまざまな要因によって発症・悪化します。そこには、喫煙習慣、噛み合わせの乱れ、歯ぎしり、ストレス、糖尿病などの全身疾患なども含まれますが、これらはいずれも一朝一夕でクリアできる問題ではありません。根本的な原因である歯周病菌についても、同様のことが言えます。
そのため、歯周病は非常に再発しやすい病気です。治療では、地道な、かつ包括的な対応が求められます。また、患者様のご協力も不可欠です。
歯周病が影響を及ぼす全身の病気について
歯周病は、お口の病気でありながら、さまざまな全身疾患との関係を指摘されています。歯周病があることで全身疾患が悪化したり、治りにくかったり、健康リスクを増大させたりといったことが確認されています。
糖尿病との関係
糖尿病の方は、そうでない方より歯周病を発症するリスクが高くなります。
また、歯周病の方は、そうでない方より、糖尿病を悪化させやすいことも分かっています。
脳梗塞・心筋梗塞との関係
歯周ポケットの炎症部を介して歯周病菌が血管に入り込むと、動脈硬化を進行させることが分かっています。動脈硬化の進行により、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
また、歯周病菌が心臓に達すると、細菌性の心内膜炎の原因になることがあると言われています。
誤嚥性肺炎との関係
飲食物の一部が誤って肺に入ったとき、歯周病菌が一緒に入り込むと、肺炎を起こす原因になります。
特に飲み込む力が低下している方は注意が必要です。
妊婦さんとの関係
歯周病の妊婦さんは、そうでない妊婦さんと比べて、低体重児出産や早産のリスクが数倍にもなると言われています。
歯周病を予防するには
セルフケアを見直す
ブラッシングをはじめとするセルフケアを見直します。
自分に合った歯ブラシの選び方・磨き方は、歯科医院で指導してもらえます。また、デンタルフロス、歯間ブラシ、洗口液などの補助ツールの併用も大変有効です。
1日3回、食後すぐにセルフケアをする習慣を身につけましょう。
定期的に歯科医院に通いましょう
定期的に歯科医院に通い、セルフケアができているかどうかのチェック、歯石・歯垢のクリーニングを受けましょう。
毎日のセルフケアと定期的なプロケアの両輪で予防に取り組むことが重要です。また、定期的に歯科医院に通うことは、モチベーションのアップや正しい知識の習得、その他の口腔トラブルの予防・早期発見にも役立ちます。
生活習慣に気をつける
歯周病は、歯周病菌によって引き起こされ、悪化する病気です。
生活習慣に気をつけて、歯周病菌に負けない身体づくりをすることも大切です。
食事
栄養バランスに気をつけましょう。特に、抗酸化作用の高いビタミンC、血行改善の効果があるビタミンEを意識的に摂取すると良いでしょう。
運動
睡眠不足やストレスなど、免疫力の低下を招く要因への対策として、運動が有効です。
運動をすることで適度に疲労が生じ、良質な睡眠を確保できます。また運動を楽しむことで、ストレスの解消もできます。
禁煙
喫煙習慣も、歯周病のリスクの1つに数えられます。
できる限り、禁煙しましょう。
当院の診療システムについて
当院では、以下の手順に準じて診療を行っています。患者様の状態により、初診時にご希望の治療が難しい場合もございます。
クリーニング、ホワイトニングのカウンセリングはネット予約は仮予約となり、電話で日程を変更させていただく場合がございます。
①応急処置+検査+カウンセリング
まずはカウンセリングに30分ほどお時間をいただいています。痛みがある場合は、痛みを取り除く応急処置をします。
今後の治療計画を立てるために必要な検査を実施します。レントゲン写真撮影、虫歯、歯周病検査などを行い現在の状態をご説明させていただきます。
②治療+唾液検査
一番気になっている箇所の治療をまず行っていきます。唾液検査をさせていただき
検査結果に応じて治療計画、効果的な歯周病・虫歯予防に関してご提案させていた
だきます。
③歯周病治療
つめもの、かぶせものなどをする前に、歯ぐきの炎症を治し、歯石除去をしておかないと精密な詰め物、かぶせものができないため虫歯再発の原因となりますので、
なるべく歯周病治療を虫歯の治療と同時進行で進めていきます。
④虫歯・歯周病治療
虫歯、歯周病の治療を行っていきます。現状の治療だけにとどまらず、今後悪くならないためにも、継続的に治療を受けて頂くことが重要です。
⑤治療終了
お疲れ様でした。今後歯のメインテナンスをお受けいただき(患者様の希望、リスクに応じて1~3か月に1回の間隔)虫歯・歯周病の再発を一緒に防いでいきましょう。
⑥予防・メインテナンス
治療が終わってからがスタートです。これから歯が悪くならないように定期的に歯のメインテナンスをお受けいただきお口の健康を守っていくお手伝いをさせていただきます。